竜ヶ峠・サザンカ植樹
今日2月26日(日)は、竜ヶ峠を守る会スタッフとして裏方作業をしてまいりました
その前に『「僕にもできる森づくり!」鋸谷式森づくり勉強会』進行状況の報告
順調に参加者が集まっています
大企業さんも興味を持ってもらっているという報告もありの驚き
めったにお会い出来ない人にもダメ元で連絡してみると、ハードスケジュールを調整して参加してくれると連絡を頂きました。
みなさん、ありがとうございます
それに、もっとビックリなのが、3月20日(火)には、森の環が主催する県外の人たちの森の勉強会イベントが開催します。
それも参加費が4,500円という高額でありながらのソウルドアウト
それも告知してすぐです
3月18日(日)の勉強会の講師でもある鋸谷茂先生の人気は、その世界では全国的に凄いものがあると改めて再認識しました。
さて本日の活動は、なんでも伊勢志摩国立公園協会?なる団体が竜ヶ峠に登り、サザンカの苗を植える作業を手伝うというもの。
ぼくは、竜ヶ峠を守る会会長の中瀬誠一さんの奥さま手作りお弁当の配送係。
配送前に、少しだけ弁当の中身をいただいちゃいました
不慣れなミッションの人の車で、左側は山の斜面が迫り、右側はガードレール無しの川。
そして非常に狭い道で、鋭利な切り口の岩がゴロゴロ・・・。
超怖いよ~
そんなこんなで、竜ヶ峠の車で行ける限界ギリギリの中腹地点に到着。
なので、竜ヶ峠の3分2まで登ったところぐらいでサザンカの植樹は終了。
86歳ですがとてもお元気でパワフル

自宅裏には、大金を注込んだ自然環境を凝縮した植物園なるものも製作中
話をお聞きすればするほど、専門知識が満載
今回、3月18日(日)に『「僕にもできる森づくり!」鋸谷式森づくり勉強会』を開催します。
そこで、新たに結成した風の谷・森づくり委員会の活動にも正直まよいもありました。
それは、プロでもない素人に毛の生えた集団に何が出来るのか
勉強すれば、するほど迷宮入り・・・。
そこで、樹医の岡 興一さんに質問してーみたんです。
「本当は、専門的に間伐活動をしたいけど、所詮、知識があってもそれを生業にしていない素人。そんなぼくらに出来る事って何ですか?」って。
すると岡さんが「まずは、地元の山に自制している植物を観察して知って下さい。今回のサザンカの植樹も本来は、よその国から拉致して来て、外来種を放すようなもの。自然界のバランスを崩すことになる。それを調査・観察して、その情報をみんなに伝えることが役目だと思うよ。それはねプロの人たちにも必要な情報だから。」
今朝まで悩んでいた事が、パーと解決しちゃいました
専門家の言葉は、パンチが効いていますよね~
お昼になったので、みんなで誠一さん奥さま手作りのお弁当を頂きま~す。
まいう~な、お弁当を心して頂きました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント